【モンマルシェさんの究極のオーシャンプリンセスホワイトツナ缶はこうして作られている・徹底解説】今日も匍匐前進
こんにちは! 「今日も匍匐前進」管理人&食品化学技術者のスガタです。
スーパーなどではなかなか手に入らない、モンマルシェさんの究極のツナ缶。
モンマルシェさんの最高級ツナ缶
最高級と謳っているが故に全国のスーパーの店頭にはなかなか並びません。
でも、スマホやPCでモンマルシェさんのオンラインショップから簡単に購入ができます!!
重いツナ缶をスーパーから持ち運ばなくても、ご指定の日と時間帯にご自宅に届きます♪
また、高級路線のツナ缶なので中身のお味はもちろんのこと、缶のラベルや外箱もオシャレでお中元やお歳暮、ちょっとしたギフトに最適です。
缶詰だから、賞味期限も3年近くあり保存も安心。
なのですが…。
モンマルシェさんの最高級または究極ともいわれる「オーシャンプリンセスホワイトツナ」は一体どのようなツナ缶なのかが気になりました。
それは、、、。
①消費者目線で見たときに、買って食べてみて本当に満足できるのか?
②贈り物として考えたとき、この商品に自信を持って選んで、受け取られた方に喜んで満足して頂けるものなのか?
これらの点がクリアーにならないと、手はのびませんよね!
このページを探し当てて読まれている方は、おそらくモンマルシェさんの究極のツナ缶に何らかの形でご興味を持たれている方だと思います。
半信半疑のままではいけません(^^)。
そこで、この最高級のツナ缶を販売されている静岡県清水市のモンマルシェさんの「お店」や「オーシャンプリンセスの名前の由来」、「商品のラインナップ」、「ツナ缶のマグロ」、そして「こだわり製法」について、私の目線ではありますができるだけ詳しくまとめてみました。
また、こちらのページではマグロの種類や缶詰の豆知識も交えてご紹介していきます。
さらに、ツナ缶の製造工程の説明ではモンマルシェさんのご厚意で頂いた工場の動画も使用して説明をしていきます。
とあるイベント会場でのモンマルシェさんのツナ缶展示
私の記事が、皆様の食生活に少しでもお役に立てれば幸いです。
モンマルシェさんのお店のご紹介
先ずは、モンマルシェさんの店からご紹介していきます。
モンマルシェさんの店舗は静岡県内にモンマルシェ本店、静岡パルシェ店、エスパルスドリームプラザ店の3ヶ所にあります。
また、不定期ですが有名や有名ショッピングモールでの催物会場で出店されています。
こちらの出店情報はモンマルシェさんの会員登録をすると会員メールやダイレクトメール等で情報がゲットできます。
ちなみに、モンマルシェさんの前身は、日本で初めてツナ缶を製造した清水食品さんで80年以上のツナ缶づくりの実績があります。
モンマルシェ本店
・所在地は、静岡県静岡市清水区本町1-7
・営業時間は、9:00~18:00
・定休日は、土・日・祝日、年末年始の休業日
モンマルシェさんの本店
こちらの写真はモンマルシェさんからご提供して頂きました。
静岡市の巴川に面した場所に、本店を構えられています。
すぐ近くには『日本三大美港』の一つ、清水港の駿河湾フェリーふ頭・清水マリンターミナルがあります。
(日本三大美港は、神戸港、長崎港、清水港です。)
モンマルシェさん本店の内部は、高級ツナ缶が沢山積まれてディスプレーされています。
モンマルシェさんの本店内部
こちらの写真はモンマルシェさんからご提供して頂きました。
画像中央には、緑のラベルのオーシャンプリンセスホワイトツナ エキストラバージンオリーブオイル(ソリッド)と薄い水色ラベルのオーシャンプリンセス ホワイトツナ 水煮(ソリッド)が沢山積まれていますね!
オーシャンプリンセスホワイトツナ エキストラバージンオリーブオイル(ソリッド)
薄い水色ラベルのオーシャンプリンセスツナ 水煮(ソリッド)
私個人としては、モンマルシェさんのオーシャンプリンセスホワイトツナ缶のラインナップの中では、エキストラバージンオリーブオイルを使った贅沢なオーシャンプリンセスホワイトツナ エキストラバージンオリーブオイル(ソリッド)が一番好きです!!
好きな理由は、化学調味は使っていないので、エグ味が無く、良質のオリーブオイルと風味とツナの後味が合わさってコク味がいいです!!
原材料は、なんと「びんながまぐろ、オリーブ油、食塩」だけのシンプルさです。
流石! 2018年モンドセレクション金賞に輝いた逸品です!!
出典: モンマルシェ公式HP
左側には、化粧箱入りのオイルサーディンも積まれていますね!
このオイルサーディンもおいしいですよ!
先ほどの店内写真の右側には、ベージュ色のラベルのオーシャンプリンセスホワイトツナ 綿実油漬け(フレーク)が積まれているのが見えます。
高品質のこだわり綿実油漬けは、フレークとソリッドの2種類があります。
※一般的なツナ缶では、大豆油を使っていますが、一方、綿実油は割高になりますが缶詰を加熱殺菌した際に比較的酸化しにくいため高級品でしか使えません。
ラベルには、ちゃんとフレークかソリッドかは書いてありますが、ロゴマークに違いがあります。
ロゴマークの違いは、フレークが豪華帆船「オーシャンプリンセス号」のカーラーの写真、ソリッドは金色のオーシャンプリンセス号を模ったロゴマークになっています。
オーシャンプリンセスホワイトツナ 綿実油漬け(フレーク)
オーシャンプリンセスホワイトツナ 綿実油漬け(ソリッド)
こちらの綿実油漬けはフレークとソリッド共に、スーパーで売っている廉価なツナ缶とは違ってお味に化学調味のエグ味が感じられません。
塩味が程よく綿実油と合わさり、先味からまろやかな味です!
というのは、スーパーなどで購入できる一般的なツナ缶は、メーカーさんによって程度に差はありますが、調味料の人工的な味が先に来てツナ(マグロやカツオ)の味が後から来ます。
静岡パルシェ店
・所在地は、JR静岡駅パルシェ食彩館1階にあります。
・営業時間は、9:30~21:00
・年末年始は元日以外営業しているそのことです。
パルシェ食彩館のモンマルシェさんの静岡パルシェ店
出典: モンマルシェ公式HP
ホワイトプリンセスツナのイメージでしょうか、お店は白の内装で統一されていて綺麗ですね!
エスパルスドリームプラザ店
・所在地は、清水マリンパークのすぐ近く。
・営業時間は、10:00~20:00
出典: モンマルシェ公式HP
海風で潮の香りが漂ってきそうですね!
モンマルシェさんは、メディアで紹介されることも急増中です。
例えば、テレ東系列「和風総本家」、TBS系列「教えてもらう前と後」、大阪ローカル「なるみ岡村の過ぎるTV」News every、めざましどようびなど様々なメディアで人気。
日本橋三越店
2019年5月29日から6月11日の間、日本橋三越に出店されていました。
そして、モンマルシェさん 2019年8月21日(水)10:00〜日本橋三越に、ついに常設オープンしました!
おめでとうございます!!
場所は日本橋三越新館地下2階です。
モンマルシェさんの商品はそこいらのスーパーではなく、三越の食品売り場がお似合いです!!
もし三越本店にお出かけの際は、モンマルシェさんのお店をよろしくです!!
ちなみに、三越日本橋本店と新館は、私にとって思い出深い場所でもあります。
私が初々しい社会人になったとき、就職した会社の所在地は日本橋本町1丁目。
会社は昭和通りと中央通りの間にあったから、歩いてすぐ。
会社に外人のお客さんが来たときに一緒にお土産を買いに行ったり、、、。
まだ土曜日は半ドンの時代だったから、土曜日のお昼は三越新館のレストランで食事したりしてましたよ。
安月給でしたが、お小遣い自由の独身貴族だったし…(笑)。
ネットでのオンラインショップ
ネットでの注文は24時間OKです。(^^)
スマホやPCでモンマルシェさんのオンラインショップから簡単に購入。
重いツナ缶をご自宅に持ち運ばなくても、ご指定の日と時間帯にご自宅に届きます♪
ホワイトプリンセスツナの名前の由来は?
先ほども、ホワイトプリンセスツナの綿実油漬けでの所でモンマルシェさんのロゴマークについて少しお話しましたが、世界中のセレブに愛された優美な帆船・豪華客船「オーシャンプリンセス号」を採用されています。
豪華客船「オーシャンプリンセス号」
「オーシャンプリンセス号」は、1974年にポーランドで建造され、地中海やエーゲ海、カリブ海を舞台に「地中海の貴婦人」として華やかな社交界で活躍していたそうです。
究極のツナ缶にふさわしいロゴというよりはエンブレムですね!
「帆船オーシャンプリンセス」の大きさは…?
・全長、37m
・総トン数、239.94トン
・最適人数、20名~80名
・1階は客室、2階はオープンデッキ
現在は日本の株式会社エスパルスドリームフェリーが所有しています。
この豪華客船「オーシャンプリンセス号」は今でも現役で、静岡市清水区日の出埠頭からランチクルーズや清水港遊覧船、ウェディングクルーズ等で予約して乗船、優雅なクルーズが楽しめます。
また、この帆船は過去カラヤンやエリザベス・テーラーら世界の著名人が乗船したそうで、今でも日本で世界の著名人達も乗船した豪華帆船でクルージングができるなんて素晴らしいですね!
天気が良ければ駿河湾から富士山がきっと見えますよ!
晴れあがっていれば、インスタ映え間違いなし!(笑)。
通常は、モンマルシェ・エスパルスドリームプラザ店近くの清水マリンパークに停泊しています。
誕生パーティなど、個人での貸切もOKだとか!
費用が気になるところです(笑)。
先着順のクリスマスディナークルーズで12,000円だったとか。
駿河湾クルーズは、大人1,500円、小学生750円(団体割引あり)位のようです。
ご興味のある方は、(株)エスパルスドリームフェリーに確認してくださいね!
(株)エスパルスドリームフェリー「帆船オーシャンプリンセス」貸し切りクルーズ
お帰りの際は、モンマルシェさんのエスパルスドリームプラザ店でお土産をお忘れなく!!(笑)。
モンマルシェさんのオーシャンプリンセスホワイトツナ公式ページ
オーシャンプリンセス・ツナ缶の豆知識
さて、ここでオーシャンプリンセス・ツナ缶の豆知識と題して、マグロやツナ缶の中身の形状についてお話します。
マグロの豆知識
マグロは一生泳ぎ続けなければならない宿命
マグロは、スズキ目・サバ科マグロ属に分類される硬骨魚類です。
日本人にとって、クロマグロ「本マグロ」はお刺身やお寿司で馴染みが深いですよね。
ヒトの体に大切なたんぱく源でもあります。
マグロの種類によって、全長が60 cmから4mを越えるものまでの8種類のマグロ属がいます。
かなり高速で遊泳することができる魚で、瞬間的な最大速度は80 km/h以上(一説には160 km/h?)とも言われているようです!
早く泳げるのは、体型が紡錘形(流線形)で、横断面はほぼ楕円形、鱗も小さいかほとんど無く高速遊泳に適した体に進化しています。
なんか今どきの潜水艦に似ていますね。。。
で、マグロは金魚のように口をパクパクするのではなく、口と鰓(エラ)を開けて泳ぎ回ります。
泳ぐことで口から海水が入り、海水をエラに通すことで呼吸をしています。
なので、泳ぎ続けないと窒息してしまいます。。。(;^ω^)
マグロは一生、寝ているときも泳ぎ続ける宿命なのですよ!
ツナ缶になるマグロの種類について
マグロ属は8種です。
そのうち、次の2種類がツナ缶に加工されます。
ビンナガマグロ・出典:モンマルシェ公式HP
キハダマグロ・出典:モンマルシェ公式HP
英語の Tuna (ツナ)は、マグロだけでなくカツオやソウダガツオなんかも含みます。
ですから、鰹の缶詰もツナ缶になります。。。
カツオ・ 出典:モンマルシェ公式HP
世界で流通しているカツオを含めた缶詰の原料となるツナの割合は、モンマルシェさんの公式ページで公表されている比率ですと、
カツオ…70%
キハダマグロ…25%
びん長まぐろ…5%
オーシャンプリンセスホワイトツナになる「びん長まぐろ」は極めて希少なのです。。
さて、8種類のそれぞれのマグロ特徴は?
✅ビンナガマグロ(鬢長)の特徴
・体長1 mくらいの小型のマグロ。
・赤道を中心に、南北の熱帯・亜熱帯海域に生息しています。
・胸ビレが長く、鬢(もみあげ)に見立ててこの名前になりました。
・また、胸ビレは昆虫のトンボの翅にも似ているので、トンボの異名もあります。
・モンマルシェさんのツナ缶はこのビンナガマグロです。
ビンナガマグロ(鬢長)
・モンマルシェさんがお使いになる一本釣りのビンナガは気仙沼で水揚げされていますが、漁獲量は少なくなってきています。
・身は赤くなく白っぽい淡いピンク色、加熱すると白いのでホワイトツナやホワイトミートと呼ばれます。
・トロは、回転寿司のお寿司でおなじみのビントロです。
✅キハダマグロ(黄肌・黄鰭)の特徴
・日本近海では全長1mから1.5 mくらいの大きさです。
・インド洋では全長3 mに育つ個体もいるようです。
・背びれの後ろ側が黄色く、尾びれも黄色、体もやや黄色ぽい色をしています。
キハダマグロ(黄肌・黄鰭)
・赤道から南北に緯度35度の範囲に多く生息していて、マグロ族8種類の中で一番漁獲量が多い。
・身の脂肪が少なめでトロにあたる部分でも脂肪が少ないのが特徴。
・缶詰用としての需要が多いマグロです。
・肉の赤色がやや濃く加熱すると少し黄色くなりライトミートと呼ばれます。
お刺身になる日本人に馴染み深いマグロは?
✅クロマグロ(黒鮪)の特徴
・全長3 m・体重400 kgを超える大物です。
・「ホンマグロ」とも呼ばれます。
・日本近海を含む太平洋の熱帯・温帯海域を回遊していますが、低水温にも強くて、成魚は水温7~8℃にまで耐えられます。
・北海道周辺でも、6月から9月にかけて暖流に乗って回遊するので漁獲されています。
・刺身や寿司ねたとして人気のあるマグロですね!
クロマグロ(黒鮪)
その他のマグロ5種類
✅タイセイヨウクロマグロ(大西洋黒鮪)の特徴
・マグロ属とサバ科を含めても最大級で全長4.5 m・体重700 kg弱と大型です。
・地中海、黒海を含む大西洋の熱帯・温帯海域を回遊しています。
タイセイヨウクロマグロ(大西洋黒鮪)
✅ミナミマグロ(南鮪)の特徴
・インドマグロとも呼ばれています。
・北半球ではなく、南半球の亜熱帯・温帯海域に生息しています。
・身に脂が多くで、寿司ねたに最適!
・しかしながら、最も絶滅が危惧される動物のランクに入っています。
ミナミマグロ(南鮪)
✅メバチマグロ(目鉢)の特徴
・2 mほどの中型種です。
・太いずんぐりした体型で目が大きい。
メバチマグロ(目鉢)
✅コシナガ(腰長)の特徴
・60 cmの小型のマグロです。
・体型は細長くて、胸鰭や尾が長いのが特徴。
・インド洋と太平洋の熱帯・亜熱帯海域を回遊しています。
コシナガ(腰長)
✅タイセイヨウマグロ(大西洋鮪)の特徴
・全長1 m位の小型種です。
・名前の通り、大西洋に生息しています。
タイセイヨウマグロ(大西洋鮪)
☆☆☆☆☆彡
それからツナ缶の原料に使われるカツオも追加します。
✅カツオの特徴
・スズキ目・サバ科に属する魚で鰹は一種類だけです。
・外洋性で暖かい海を好む肉食性の魚です。
・漁獲が多いのは全長40cm位の鰹ですが、大型になると全長1m、体重18〜20kgに達します。
カツオ(鰹)
超レアな「鮪とろ」の缶詰
と言うことで、モンマルシェさんの究極のツナのこだわりのポイントとなるマグロは、気仙沼漁港で夏場に一本釣り漁法で水揚げされた、脂がのっているビンナガマグロを使用されています。
一方、他メーカーさんの普通のツナ缶は、漁獲量の多いキハダマグロやカツオが多く使用されています。
で、ビンナガマグロにはトロがあるのでモンマルシェさんでは、出るとすぐに売り切れる「鮪とろ(オリーブオイル漬け・ソリッド)」も作られています。
これは、1尾で1缶(90g)しか製造できない、とても貴重なツナ缶です!
モンマルシェさんの最高級ツナ缶詰・鮪とろ 1缶1,500円(税別)
原材料:びん長まぐろ、オリーブ油、食塩、ローレルの葉
出典:モンマルシェ公式HP
次回の発売時期は、モンマルシェさんの公式ページで確認、予約することができます。
買ってみました。
最高級ツナ缶詰・鮪とろの説明書きも入っていました。
オリーブオイルたっぷり。
ローレルの葉を載せて記念撮影。
ツナの香りはほとんどない感じです。
ソリッドの食感に弾力があり、新食感ですね!!
是非、お試しあれ!!
ご予約【最高級】 プレミアム オーシャンプリンセス鮪とろ 公式ページはコチラ
さらに更に! モンマルシェさんではオーシャンプリンセス 鮪とろ BLACK LABEL(ブラックレーベル)なる、なんと1缶90gで5,400円(税込)なる超高級・究極すぎる驚きの美味しさ、希少価値のある製品が不定期で発売されています。
モンマルシェさんのお話では、こちらの商品も発売すると予約注文分もあるので、あっという間に売り切れてしまうそうです。
生きている間に一度は食べてみたいブラックレーベルの鮪とろ缶!!
オーシャンプリンセス 鮪とろ BLACK LABEL(ブラックレーベル)
原材料:びん長まぐろ、オリーブ油、食塩、ローレルの葉 内容量:90g
出典:モンマルシェ公式HP
上の画像でブラックレーベル鮪とろ缶の上に黒い紙が置いてありますが、これは1個1個手作りなのでロットナンバーが書かれたカードです。
口の中でとろけていくような食感
出典:モンマルシェ公式HP
で、こちらも注文してみました。
黒の小箱に1缶が入ったものが届きました。
ご丁寧な説明書が添付されていました。
中身はソリッド。
オリーブオイルもたっぷりと入っています。
これはツナ缶ではないような未体験の新食感と美味しさ。(^^)
値段はお高いですが、是非一度は食べてみてください。
【ご予約】オーシャンプリンセス 鮪とろ BLACK LABEL(ブラックレーベル)公式ページはコチラ
モンマルシェさんのツナ缶はソリッドとフレークの2タイプ
モンマルシェさんのツナ缶は、ソリッド(ブロック、ファンシー)とフレーク(ほぐされた身)の2タイプがあります。
なお、ソリッドとフレークの中間のチャンク(大きめのほぐし身)は発売されていません。
ソリッドタイプについて
ソリッドタイプは、フレークタイプよりも製造が難しく手間も多くかかり、職人技が必要とされ、希少価値もある商品です。
そのまま食べても食べ応え感があって美味しいのですが、ブラックペッパーをふりかけてお酒のおつまみの一品にもピッタリ!
身がブロック状になっているので、サラダ等に乗せて食べても存在感抜群です!
ツナ缶のソリッドタイプ・出典:モンマルシェ公式HP
フレークタイプについて
身を食べやすくほぐした状態のツナ缶です。
身を細かくほぐしてあるのでサンドイッチや手巻き寿司、おにぎりの具、パスタ等と使い勝手が抜群にいいですね!
ツナ缶のフレークタイプ・出典:モンマルシェ公式HP
上の2つの画像は、ソリッドとフレークタイプが2種類揃っているオーシャンプリンセスホワイトツナ 綿実油漬けになります。
出典:モンマルシェ公式HP
ツナ缶の栄養成分について
ツナ缶のビタミンB群、ミネラル、アミノ酸、タンパク質は生のマグロとほとんど含有量は変わりません。
栄養価そのものは高いのです!
DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)は、マグロでは部位によってはサバよりも多く含まれています。
例えばDHAでは、クロマグロの大トロの脂身で100gあたりおよそ3,200mg位、マサバの生で970mg、マイワシ生870mgで断トツにマグロはDHAが多いのです。
しかしながら、ツナ缶では、ちょっともったいないお話があります。。。
DHA(ドコサヘキサエン酸): C22H32O2
※炭素数22個なのでドコサン、二重結合が6個なのでヘキサエン、カルボキシル基1個の不飽和脂肪酸です。
※化学では構造式名で言うとき、炭素数や二重結合の数をギリシャ語読みで表します。
EPAでは、マグロは約2,900mg、サバで約1,200mg、イワシで約1,400mgで、やはりマグロに軍配があがります。
EPA(エイコサペンタエン酸): C20H30O2
※炭素数20個なのでエイコサン、二重結合が5個なのでペンタエン、カルボキシル基1個の不飽和脂肪酸です。
しかし残念ながら、ツナ缶の製造工程の最初のほうで蒸煮(スチーム)加熱をしますが、このときにマグロ肉からDHAとEPAは落ちてしまうため、ツナ缶でのDHAとEPAの含有量は100mg前後に減ってしまいます。
もったいない…。
DHAやEPAを摂取したい方は、、、。
モンマルシェさんの美味しい大ぶりの鯖缶とツナ缶を一緒に食べましょう。!(^^)!
モンマルシェさんの最高級ツナ缶はこうして作られている。
さて、前置きが長かったですが…。
いよいよ本題の「モンマルシェさんの最高級ツナ缶はこうして作られている。」です。
出典:モンマルシェ公式HP
モンマルシェさんとツナ缶の歴史
ツナ缶(まぐろ類缶詰)は、先ずはマグロ・カツオなどをスチームで蒸煮して、その魚肉を調味料や油とともに金属製の缶に詰めて真空密封、 加熱調理・殺菌したものです。
日本で初めてツナ缶を作ったのは、昭和3年に静岡県水産試験場の技師さんです。
その後、 清水で昭和5年の夏にビンナガマグロを使用して本格的に民間会社による製造が開始されました。
日本で初めてツナ缶を民間会社で製造したのが、モンマルシェさんの前身の清水食品さんです。
このときは、国内向けではなく、アメリカへの輸出用に製造しました。
出典:モンマルシェ公式HP
モンマルシェさんの沿革は、1976年にツキジフーズが設立され、「オーシャンプリンセスホワイトツナ」は2009年から発売が開始されました。
モンマルシェ株式会社は、「おいしい健康」をお客様にお届けすることを目的に2014年4月に設立、旧ツキジフーズから営業を引き継いでいます。
ツナ缶は、モンマルシェさんのグループ会社で気仙沼にある株式会社ミヤカンさんでモンマルシェさんの大ぶりの鯖缶も製造されています。
ミヤカンさんは、2011年の東日本大震災で壊滅的な被害を受られて、一時操業停止をししましたが「ミヤカン」が2015年春に再稼働しました。
清水食品さんから始まる80年以上のツナ缶づくりのノウハウが蓄積、継承されて「こだわり」の究極のツナ缶が作られています。
ツナ缶の製造工程を動画で解説
モンマルシェさんのご厚意により、「究極のツナ缶」の製造工場の動画を頂くことができました!!
そこで、ツナ缶の製造工程を順を追って見ていきましょう!
ツナ缶が出来上がるまで様々な工程がありますが、こちらでは6つにまとめています。
①気仙沼港での水揚げ
◎モンマルシェさんのツナ缶原料のこだわりのポイント・その1
①日本近海の「夏びん長マグロ」のみを厳選
②ビンナガマグロは網ではなく全て一本釣りで、マグロの体を傷つけない。
③近海モノなので冷凍せずに水揚げができる。(=凍結、解凍時の素材の劣化がない。)
夏ビン長鮪は、身に傷をつけないように網ではなく、一本釣りで釣りあげられます。
出典:モンマルシェ公式HP
ミヤカンさんの工場がある気仙沼港に夏ビン長鮪が水揚げされます。
出典:モンマルシェ公式HP
突然登場しましたが、無限友SF戦記物語から飛び出してきた風吹桜です。
これから製造工程の説明のお手伝いをしますね!
流石こだわりのツナ缶です!! マグロの味がしっかりしていて美味しいです♪

一方、遠洋で獲れたマグロは血抜き等の処理をして約-60℃即冷凍されます。
本当は、冷凍しない生のマグロが一番肉質が良いのですが…。
普通は近海モノ以外、冷凍していないマグロを口にすることはめったにありません。
②生切処理、魚体高圧洗浄、蒸煮、放冷
冷凍物の場合は、水揚げされた後、ツナ缶工場では一晩水解凍してマグロの体の生切処理を行います。
生切処理とは、頭や尾びれ、内臓を除去することです。
モンマルシェさんのツナ缶になる夏びん長は・・・?
こちらの動画では生切処理は省かれていますが、水での魚体高圧洗浄、スチームでの蒸煮、放冷までが映されています。
mov動画、7秒間(音量注意!)
モンマルシェさんから動画掲載の許可を頂いております。
魚体高圧洗浄は、生切処理・切断時の汚れを落とします。
蒸煮は、100~105℃の蒸気で蒸します。
放冷は、蒸煮後22~23℃の温度で自然放冷していきます。
近海で獲れたマグロですね!
それにしても、よく肥えたビンナガマグロさんですね!!

釣りあげてから短い時間で漁港に水揚げできるのでしたら新鮮な活マグロが一番!!
この動画でも、モンマルシェさんのツナ缶に近海の夏ビンナガマグロを使っている「こだわり」が窺えます。
③脱骨と皮むき工程
こちらの動画は、ビンナガマグロの皮むき工程です。
mov動画、7秒間(音量注意!)
モンマルシェさんから動画掲載の許可を頂いております。
ここからは、無限友の紅永遠がバトンタッチします!
マグロの肉は蒸煮した後なので、骨を外すように除去、皮むきは削るような感じで皮や鱗を落とすことができます。
この動画では映されていませんが、お腹のトロの部分は既に分離されているようです。

④マグロ肉のクリーニング工程
◎モンマルシェさんのツナ缶原料のこだわりのポイント・その2
④熟練した従業員さんによる血合肉や小骨の除去。
次は、マグロの骨を除去した後の血合肉や小骨を除去する工程の動画になります。
mov動画、7秒間(音量注意!)
モンマルシェさんから動画掲載の許可を頂いております。
このクリーニングはとてもツナ缶の美味しさに直接つながる重要になります。
魚肉に血合いの入った肉が残っていると、この後の缶詰ならではの高温殺菌工程で臭みが出でしまいます。
また、ホワイトツナの見た目も悪くなってしまいます。

熟練した従業員さんが、テキパキと作業されています!
⑤肉詰、注液、密封工程
◎モンマルシェさんのツナ缶原料のこだわりのポイント・その3
⑤ソリッドは熟練した従業員さんが身を崩さないように手作業で丁寧にカット、缶へ詰めていく。
肉詰、注液、密封工程の動画はソリッドとフレークで別の動画になっています。
先ずは、ソリッドの動画です。
mov動画、7秒間(音量注意!)
モンマルシェさんから動画掲載の許可を頂いております。
ソリッドは、マグロの身が蒸煮で弾力を失い崩れやすくなっているので丁寧に手作業で進めていく必要があります。
とても機械化は難しい工程になります。
熟練した従業員さんがひとつひとつ丁寧に、カット、缶への充填、注液をされています。

凄く手間のかかる作業ですが、品質検査の面ではヒトの目でソリッド製品のチェックが同時に行えるという点では利点があります。
一方で、フレーク製品はこの一連の作業が機械化されています。
下の動画では、フレーク状に崩したホワイトツナを機械で缶に充填する前のセット作業から始まっています。
mov動画、7秒間(音量注意!)
モンマルシェさんから動画掲載の許可を頂いております。
サクサクと出来上がっていますね!

◎モンマルシェさんのツナ缶原料のこだわりのポイント・その4
⑥綿実油漬けは、フレークとソリッドの2タイプがあり、綿実油のまろやかな風味とコクを2通りで楽しめます。
※廉価な普通のツナ缶では、大豆油が使われていますが、一方、綿実油は缶詰を加熱殺菌したときに比較的酸化しにくい油ですが、割高なので高級品にしか使えません。
⑦オリーブオイル漬け…ソリッドに、こだわりのエキストラバージンオリーブオイルを使用。
⑧水煮…フレークではなくソリッドを水と野菜スープで仕上げ、あっさりしたツナ缶。
⑨ピリ辛フレーク…香り高く辛しっかりとした味が特徴の最高級国産赤唐辛子を一本づつ手作業で裁断。
⑩にんにく入りフレーク…ほのかな甘みのある青森県「鬼丸農園」の低農薬・有機堆肥の「福地ホワイト六片」を使用。
⑥水洗、殺菌工程
こちらの動画にはないのですが、缶のフタをするときは、缶の内部に空気が残らないように真空にする工夫がされています。
フタをして密封した後は、缶の外側を水洗していよいよ殺菌工程へと移っていきます。
mov動画、7秒間(音量注意!)
モンマルシェさんから動画掲載の許可を頂いております。
缶詰は高圧タンク内(オートクレーブ)で115℃で80~90分加熱殺菌します。
これで、3年間の賞味期限が確保できるのです!

魚油と置換した3~6ヶ月以降が食べ頃だそうです。
ソリッドはブロック肉なので、魚油と注入油が置換するまで1~2ヶ月程長くかかるそうです。

このコーナーの最後は、私ことスガタのアバターからツナ缶の熟成について一言。。。
加熱処理したお肉は、タンバク質がペプチドやアミノ酸に加水分解していく熟成は起こりにくいのですが、、、。
ツナ缶の熟成とは、マグロの魚油と注入油の置換で肉中に注入油が入ることで美味しさがUPしていくことです。

モンマルシェさんの高級ツナ缶のラインナップ
高級ツナ缶のバリエーションのご紹介
モンマルシェさんの究極のツナ缶のバリエーション
モンマルシェさんでは、様々なマグロの中でも格段に美味しいツナになるといわれてるツナ缶では最高級の「夏びん長マグロ」を全てに使用。
ビンナガマグロ・出典:モンマルシェ公式HP
究極のツナ缶のバリエーションは次の8種類。
✅まぐろ油漬け(綿実油)フレーク 90g 価格:360円(税別)
✅まぐろ油漬け(綿実油)ソリッド 90g 価格:440円(税別)
✅まぐろ油漬け(エキストラバージンオリーブオイル)ソリッド 90g 価格500円(税別)
✅水煮(ノンオイル)ソリッド 90g 価格:440円(税別)
✅国産赤唐辛子入りピリ辛ツナ フレーク 90g 価格:420円(税別)
✅国産にんにくツナ フレーク 90g 価格:420円(税別)
また、季節によってはラッピングツナも単品販売のラインナップに登場しました!
ラッピングツナは、各単品価格プラス200円(税抜き)となります。
※ラッピングツナは、まぐろ油漬け(綿実油)フレークを除く。
出典: モンマルシェ公式HP
こんにちは!
SF戦記物語・無限友の吉野桜子です!
バレンタインデー風の可愛いラッピングですね!
ホワイトデーなど、時期によってラッピングシールが変わります。

予約販売のレア物!!
✅【最高級】プレミアム 鮪とろ(オリーブオイル)ソリッド 90g 価格:1,500円(税別)
そのままで食べても超美味しい、とろけるような食感と贅沢なコクと香りが味わえる逸品です!!
出典: モンマルシェ公式HP
日本で水揚げされた1本釣り夏びん長まぐろ1尾の約1%しかない希少部位のとろを、エキストラバージンオリーブオイルで 漬けた贅沢なツナ缶です。
最高級の素材の味わいを生かすため、シンプルなローリエと塩のみで味付けされています。
注文して届いたプレミアム 鮪とろ缶です。
贅沢すぎます!!(笑)
✅鮪とろ BLACK LABEL(ブラックレーベル) 90g 価格:5,400円(税込)
こだわり抜いて創り上げた極上のツナ缶です!!
ローリエの葉が乗っていますね!!
出典: モンマルシェ公式HP
夏に一本釣りしたびんながまぐろを専属の目利きが厳選し、特別な職人がすべて手作業で創り上げた最高級品。
オリーブオイルにはニューヨークなど数々の世界コンテストで金賞を受賞した特別なエキストラバージンオリーブオイルを使用。
1缶ずつ丁寧に手作りしている証として、シリアルナンバーを手書きし、捺印されています。
こちらは、我が家に届いた鮪とろ BLACK LABEL(ブラックレーベル)。
プレミアム 鮪とろ缶もさることながら、こちらも話のタネに一生のうち一度は食べてお価値のある逸品だと思います。
✅令和限定ラベル「平成から令和にツナぐ。」といった改元記念のツナ缶も2種類セットで販売されています。
国産赤唐辛子入りピリ辛ツナ フレーク 90g と 国産にんにくツナ フレーク 90g
○令和限定ラベル紅白2缶セット 価格:940円(税別)
○令和限定ラベル紅白6缶セット 価格:2,820円(税別)
○令和限定ラベル紅白12缶セット 価格:5540,円(税別)
オーシャンホワイトプリンセスツナ・個々の商品のご紹介
まぐろ油漬け(綿実油)フレーク
「夏びん長マグロ」の身を食べやすくほぐした大きめ「フレーク」タイプ。
■原材料名:びんながまぐろ、綿実油、野菜スープ、食塩
■内容量:90g
出典: モンマルシェ公式HP
ホワイトツナに綿実油か程よく絡み合って、臭みもなくまったりといただけます!
流石、臭みは感じられないのでホワイトツナが引き立ちます!
※ご自宅用では、1缶から24缶セットまであります。
まぐろ油漬け(綿実油)ソリッド
このソリッドは身が崩れやすいので、缶にびっしりと詰める加工技術は日本でも数少ない職人がいなければできません。
■原材料名:びんながまぐろ、綿実油、野菜スープ、食塩
■固形量:70g
■内容量:90g
食べたときのツナの触感と風味が、よく伝わってきます!
できればすぐに食べずに3~4ヶ月保管して、綿実油と魚油が十分に置換してから召し上がってください!!
日本の繊細な手作業の技が窺えますね!!
出典: モンマルシェ公式HP
※ご自宅用では、1缶から24缶セットまであります。
まぐろ油漬け(オリーブオイル)ソリッド
■原材料名:びんながまぐろ、オリーブ油、食塩、
■固形量:70g
■内容量:90g
出典: モンマルシェ公式HP
ソリッドだからこそのホワイトツナとエクストラバージン オリーブオイルの風味が合わさった絶品です!!
こちらの製品は、届いてすぐに食べてもかなり美味しいですよ!
無理に缶から出さずに、缶入りのままBAL缶で食べるのがオススメ!!
※ご自宅用では、1缶から24缶セットまであります。
水煮(ノンオイル)ソリッド
■原材料名:びんながまぐろ、魚醤(魚介類)、野菜スープ、食塩
■固形量:70g
■内容量:90g
味付けのオイル分を避けておられる方へ。
あっさりしていますが、魚醤(と野菜スープ、食塩で味はしっかりとしています。
ソリッドタイプなので、ホワイトツナの味が一番わかりやすいですね!
出典: モンマルシェ公式HP
※ご自宅用では、1缶から24缶セットまであります。
国産赤唐辛子入りピリ辛ツナ フレーク
■原材料名:びんながまぐろ、綿実油、食塩、たんぱく加水分解物、野菜エキス、とうがらし、トマトペースト、香辛料抽出物、増粘剤(グアーガム)
■内容量:90g
出典: モンマルシェ公式HP
赤唐辛子は、香り高く辛しっかりとした味が特徴の最高級国産赤唐辛子を一本づつ手作業で裁断しています。
辛すぎずに、程よい辛さです。
ピリ辛感は、食欲をそそります!!
お酒のお供にもってこいのピリ辛ツナ フレークですよ(^^)。
※ご自宅用では、1缶から24缶セットまであります。
国産にんにくツナ フレーク
ほのかな甘みのある青森県「鬼丸農園」の低農薬・有機堆肥の「福地ホワイト六片」を使用。
見た目は、まぐろ油漬け(綿実油)フレークと変わりありませんが、ほのかにニンニク゜の匂いがします。
ニンニク好きな方にはピッタリ!!
匂いだけでも元気が出そうです。!(^^)!
こちらも、お酒のお供にもってこいのにんにく入りです!!
■原材料名:びんながまぐろ、綿実油、にんにく、食塩、たんぱく加水分解物、野菜エキス、トマトペースト、増粘剤(グアーガム)
■内容量:90g
出典: モンマルシェ公式HP
※ご自宅用では、1缶から24缶セットまであります。
令和限定ラベル「平成から令和にツナぐ。」
先ほど、ちょっとご紹介しましたが、
こちらは、「国産赤唐辛子入りピリ辛ツナ フレーク」と「国産にんにくツナ フレーク」が上の画像上段の「令和ラベル」になって紅白のセット販売になっています。
上の画像では、通常ラベルの「国産赤唐辛子入りピリ辛ツナ フレーク」と「国産にんにくツナ フレーク」も一緒に写してみました。
出典: モンマルシェ公式HP
私は、2019年5月にお世話になった方への贈り物に12缶セットを送りました。
出典: モンマルシェ公式HP
○令和限定ラベル紅白2缶セット 価格:940円(税別)
国産赤唐辛子入りピリ辛ツナ フレーク 90g×1缶、国産にんにくツナ フレーク 90g×1缶
○令和限定ラベル紅白6缶セット 価格:2,820円(税別)
国産赤唐辛子入りピリ辛ツナ フレーク 90g×3缶、国産にんにくツナ フレーク 90g×3缶
○令和限定ラベル紅白12缶セット 価格:5,540円(税別)
国産赤唐辛子入りピリ辛ツナ フレーク 90g×3缶、国産にんにくツナ フレーク 90g×3缶セット
鮪とろ(オリーブオイル)ソリッド
モンマルシェさんの最高級ツナ缶詰・鮪とろ
出典: モンマルシェ公式HP
夏びん長マグロ一尾の約1%しかとれない希少部位のトロを使用しているそうです。
■原材料:びん長まぐろ、オリーブ油、食塩、ローレルの葉
■内容量:90g
■1缶1,500円(税別)
1尾で1缶しか製造できない、とても貴重なツナ缶です!
私、残念ながらまだ食べたことがありません…。
こちらの商品は予約販売となっております。
※こちらの商品は包装、熨斗は対象外商品となっています。
鮪とろ単品だと送料が発生しますが、モンマルシェさんでは初回限定・送料無料の定番のオリーブと綿実油漬けお試しセットと同時にご購入すると、送料無料となります!
鮪とろ BLACK LABEL(ブラックレーベル)
オーシャンプリンセス 鮪とろ BLACK LABEL(ブラックレーベル)
値段はお高いですが、一生のうち一度は食べておきたいモンマルシェさんの「鮪とろ BLACK LABEL」です!
なんでこんなに値段が高いのかというと、、、。
①夏に水揚げされた一本釣りビンナガマグロを専属の目利きさんが厳選した鮪を使用。
②しかも、たった三人しか作ることが許されていない特別な職人技で丁寧に骨を抜いて、雑味となる血合いを取り除く作業。
③数々の世界コンテストで金賞を受賞したエキストラバージンオリーブオイルを使用。
最高のツナ缶であることの証明書付きです。
缶ずつ丁寧に手作りしている証として、鮪の切り出しから製品の梱包までを責任者が全て確認してシリアルナンバーを手書きで発行、捺印されています。
■原材料:びん長まぐろ、オリーブ油、食塩、ローレルの葉
■内容量:90g
■1缶5,400円(税込)
こちらの商品も予約販売となっております。
※こちらの商品は包装、熨斗は対象外商品となっています。
鮪とろブラックレーベル単品だと送料が発生しますが、モンマルシェさんでは初回限定・送料無料の定番のオリーブと綿実油漬けお試しセットと同時にご購入すると、送料無料となります!
出典: モンマルシェ公式HP
モンマルシェさんのオーシャンプリンセスホワイトツナ公式ページ
先ずは、お試しセットがオススメ
初めての方には、モンマルシェさんのオーシャンプリンセスツナ・お試しセットがオススメです!
初回限定お試しセットは、6缶セットで初回限定・送料無料なのでお得です。

出典: モンマルシェ公式ページ
モンマルシェさんの公式HP⇒はじめての方へ⇒オーシャンプリンセスについて⇒各種お試しセット一覧はこちら
⇒モンマルシェさんのオーシャンプリンセス各種お試しセット一覧・公式ページはコチラ
ギフト用の商品のご紹介
モンマルシェさんでは、ご紹介した究極の高級ツナ缶を様々な組み合わせでオシャレなギフトとして用意されています。
公式ページでは「ご自宅用を探す」と「ギフト用を探す」がありますので、目的に応じて探しやすくなっています。
贈り物には、ご希望の価格帯で、ご予算に応じたギフト商品が選べます(^^)。
モンマルシェさん公式ページのギフト用メニュー
出典: モンマルシェ公式HP
贅沢ツナ缶 3種詰合せ6缶セット
モンマルシェさんの「国産オイルサーディン」、電子レンジで温める「野菜をMotto!!野菜スープ」、「レモンレリッシュ」などの数々の詰め合わせもあります。
スペシャルモンマルシェセットB
ちなみに、上の画像右上の「国産オイルサーディン」は小箱に入っているので、
中身がよく分からないと思います。
こういう小さなイワシがきちんと手詰めで並んでいる、こだわりのエキストラバージンオリーブオイル漬け缶詰ですよ♪
こちらも、病みつきになる美味しさです!!

包装関連について
✅包装も綺麗で丁寧です!!
もちろん無料です!!
✅熨斗と手提げ袋はオプションで無料サービス!
贈答用商品に限り、熨斗は無料です。
熨斗の対象商品には注文時の画面にアイコンマークがあるので必ずご確認下さい。
※写真撮影のため無記名の熨斗を取り寄せた画像です。
送料について
✅商品はゆうパック(日本郵便)かヤマト運輸にて配送されます。
配送料は、送り先が沖縄県と離島以外で1ヶ所の購入代金10,000円(税抜)以上で無料になります。
出典: モンマルシェ公式HP
ポイント特典について
✅会員登録をすると、ログインで購入に応じたポイントがゲットできます。
出典: モンマルシェ公式ページ・はじめての方へ・利用ガイド
詳しくは、モンマルシェさんの公式ページでご確認ください。
モンマルシェさんのオーシャンプリンセスホワイトツナ公式ページ
まとめ
静岡県清水市のモンマルシェさんのお店やオーシャンプリンセスの名前の由来、商品のラインナップ、ツナ缶のマグロやこだわり製法についてまとめてみましたが、究極の高級ツナ缶づくりに如何に向き合って製造されているかが少しご理解して頂けたでしょうか?
特に廉価なツナ缶にありがちな、塩分と化学調味との組み合わせでナトリウム分が多くなり引き起こる「エグ味」がモンマルシェさんの究極のツナ缶にはありません。
モンマルシェさんは、味付けが上手く、素材の味を活かした味は上品です。
私は、多くの方が満足できる製品だと思います。
究極のツナ缶のバリエーションは次の8種類です。
✅まぐろ油漬け(綿実油)フレーク 90g 価格:360円(税別)
✅まぐろ油漬け(綿実油)フレーク 90g 価格:440円(税別)
✅まぐろ油漬けエキストラバージンオリーブオイル(ソリッド)ソリッド 90g 価格500円(税別)
✅水煮(ノンオイル)ソリッド 90g 価格:440円(税別)
✅国産赤唐辛子入りピリ辛ツナ フレーク 90g 価格:420円(税別)
✅国産にんにくツナ フレーク 90g 価格:420円(税別)
予約販売のレア物!!
✅【最高級】プレミアム 鮪とろ(オリーブオイル)ソリッド 90g 価格:1,500円(税別)
✅鮪とろ BLACK LABEL(ブラックレーベル) 90g 価格:5,400円(税込)
また、ご予算に応じた様々なギフトセットも用意されています。
モンマルシェさんのツナ缶に対するこだわりのポイントをもう一度挙げます。
◎モンマルシェさんのツナ缶原料のこだわりのポイント
①日本近海の「夏びん長マグロ」のみを厳選
②ビンナガマグロは網ではなく全て一本釣りで、マグロの体を傷つけない。
③近海モノなので冷凍せずに水揚げができる。(=凍結、解凍時の魚肉の劣化がない。)
④熟練した従業員さんによる血合肉や小骨の除去。
⑤ソリッドは熟練した従業員さんが身を崩さないように手作業で丁寧にカット、缶へ詰めていく。
⑥綿実油漬けは、フレークとソリッドの2タイプがあり、綿実油のまろやかな風味とコクを2通りで楽しめる。
※廉価なツナ缶では、大豆油を使用しています。
※綿実油は缶詰を加熱殺菌したときに比較的酸化しにくい利点がありますが、割高なので高級品にしか使えません。
⑦オリーブオイル漬け…ソリッドに、こだわりのエキストラバージンオリーブオイルを使用。
⑧水煮…フレークではなくソリッドを水と野菜スープで仕上げ、あっさりしたツナ缶。
⑨ピリ辛フレーク…香り高く辛しっかりとした味が特徴の最高級国産赤唐辛子を一本づつ手作業で裁断。
⑩にんにく入りフレーク…ほのかな甘みのある青森県「鬼丸農園」の低農薬・有機堆肥の「福地ホワイト六片」を使用。
モンマルシェさんの前身は、日本で初めてツナ缶を製造した清水食品さんで80年以上のツナ缶づくりの実績があります。
長年のノウハウを活かした日本ならではの、行き届いた「こだわり」と「ツナ缶製造」だと思います。
それから、、、ギフトとして見たとき、丁寧な包装の他、オーシャンプリンセスの外箱、同梱のパンフレットもオシャレなデザインで気品があります。
また贈り物としたとき、賞味期限は製造後3年なので日数が沢山残っているので安心です。
贈り物として受け取った方が、例えば数か月にわたって1缶ずつ食べられたとき、贈られた方の真心を長い期間でその都度思い出されることと思います。
出典: モンマルシェ公式HP
モンマルシェさんのプロモーション動画
これまでにお話してきた内容の取りまとめて的なプロモーション動画がモンマルシェさんの公式ページにもあります。
モンマルシェさんのプロモーション動画
「モンマルシェ」様から動画掲載の許可を頂いております。
エグ味がなくて美味しいですよ!
もしご機会がありましたら是非ご賞味してみてください。

初回限定の送料無料・お得なお試しセット♪
⇒モンマルシェさんのオーシャンプリンセス各種お試しセット一覧・公式ページはコチラ